【郷土料理】和歌山のなれ寿司食べてみた。

やあやあ、我こそはマネージャーです。

和歌山市駅から歩いて10分強の場所にある弥助寿司さんに行って和歌山県の郷土料理、なれ寿司を食べてみました。

なれ寿司って?

現代のお寿司の源流とも言われる食べ物。

ご飯の発酵作用を利用して長期保存できるようにした保存食です。

作り方は、鯖を1ヶ月以上塩漬けし1日塩抜きしてからご飯と一緒にあせの葉で巻き巻き。それをおけに詰め込み、重りを乗せて漬け込んで完成です。

調味料は塩のみ。

独特な匂いで好き嫌いの分かれる味らしいです。

なので、頼もうとした時匂いきついですけど大丈夫ですかー?って確認されました。

いざ実食

5分も経たずに到着。

冬なので匂いは夏よりマシらしいです。

実際あんまり匂いはしなかったです。

とりあえずパクリ。

噂にたがわぬ、独特な味。

そこまで強烈では無いんですが、普通に苦手な味でした。

例えるなら、なんだろう。

チーズぽさ?

鯖は美味しいんですが米の部分がすごいすごくてすごかったです。

悶えながら頑張ってなんとか完食。

発酵食品が好きな人、変わったものが好きな人は是非食べてみてください。

参考文献

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nare_zushi_wakayama.html

P.S.

お客さんに出すまでどんな味になるか分からないらしい。

面白い食べ物ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です