こんにちは!
ちょうどいい暑さになってきて蝉がいっぱい鳴き始めてますね。
ぼくが住んでいる大阪市はクマゼミがよお鳴いてます、
そんなセミですが僕は大の苦手です
ゴキブリと同率レベルで嫌いです
なぜと聞かれればそんなに深い理由はないですが。
さて、世の中にはクマゼミ以外にも様々な鳴き声のセミがいます
そこで夏休み企画ということで、ぼくの個人的好きなセミTier表を公開いたします!
※アイキャッチはいらすとやから。
Sランク
ヒグラシ
鳴き声が素晴らしい
鳴き声であんなに哀愁を感じれる虫は鈴虫とヒグラシぐらいではないでしょうか
見た目はあんまり好きじゃないですがそれを加味しても余りある鳴き声の魅力さを持つセミなのでSティアです
セミの幼虫
幼虫を種類として扱うのは完全にアウトな気がしますがそこは気にしないことにします
成虫は羽が透明で鳴き声がうるさくて挙動が読めない飛び方をしますが、幼虫はそんなことありません。
ずんぐりむっくりな外観。
黒いくりくりした目
のそのそ歩く姿
どれをとっても愛らしくて好きですね。Sティアです
Aランク
アブラゼミ
見た目がマシです
僕がセミ苦手な理由に羽が透明という点があるのですが、アブラゼミはしっかりとした茶色の羽をもっていて、羽織みたいでかっこいい。
全身茶色に吹っ切れていて覚悟が決まっているという点でもかっこいいですね。
Aティアです
ミンミンゼミ
鳴き声が夏全開、アクセル全開って感じで好きです
ミーンミンミンミンミーン、、、
Aティアです
Bランク
ツクツクボウシ
鳴き声が特徴的ですね
これといって語る点がないです
Bティアです
ニイニイゼミ
とくに特徴が見当たりません
Bティアです
最下位
クマゼミ
うるせえし、でかいし、羽が透明で気持ち悪いです
羽が透明やと、包装のフィルムぽくて、生物が人工的なものを持っている不気味さみたいなものに、ぼくは不快感を覚えます。
若干緑がかっているのも無理です
なんで大阪市はクマゼミが多いんや。
P.S.
嫌い嫌い、いうてますけど彼らだって地球の生態系ピラミッドの一部を担う貴重な生物種の一つです
言うてるだけならええですけど駆逐しようなんて言う考えには大反対ですね
いちど失われたらもう戻ってきません
ニホンオオカミなりリョコウバトなり。
絶滅といえばですがウナギを食べまくってるのも正直どうかと思ってますよ
数とんでもなく減ってる言うてるのに稚魚根こそぎとって食べて。
ウナギ美味しいんですが食べる度にその考えが頭をよぎって集中できないみたいな所はありますね
いや食うてんかいって。